「鉄道やバスなどを教材とした学習」に関する調査

令和4年度の「交通環境学習」の取組み状況についてお伺いします

問1. 貴教育委員会が所管する学校では、昨年度(令和4年度)に、「交通環境学習」を実施しましたか?(近いもの1つに○)

  • 問2.へ
  • 問2.へ
  • 問4.へ
  • 問4.へ

問2. 「交通環境学習」には、どのような効果があるとお考えですか(いくつでも)

問3. 昨年度(令和4年度)に実施した「交通環境学習」の対象者と内容は?(枠内の該当する部分をチェックしてください)

内容 対象者
園児 小学生 中学生 高校生 大学生 その他
座学 バスや電車等の乗り方の座学
地球環境問題と交通に関する座学
バリアフリーに関する学習(座学)
体験型 バスや電車等の体験乗車・乗り方教室
交通すごろく※1
フードマイレージ※2
バリアフリーに関する学習(体験型)
その他※3
  • ※1: 交通すごろく: すごろくゲームで、交通と地球環境問題の関係や渋滞などを学習
  • ※2: フードマイレージ: 買物ゲームで輸送時の環境改善を学習
  • ※3: 当てはまらないものがあれば、内容をご入力ください

今後の「交通環境学習」についてお伺いします

問4. 「交通環境学習」に取組んでいく上での課題や障壁は何ですか?(いくつでも)

問5. 今年度(令和5年度)、貴教育委員会が所管する学校では、「交通環境学習」に取組む予定はありますか?(または、既に実施しましたか?)(1つに○)

「交通環境学習」の普及・推進についてお伺いします

問6. 学習のデジタル化として貴教育委員会で導入(もしくは導入を検討)されており、交通環境学習への活用が期待される機器はありますか?(いくつでも)

問7. 交通エコロジー・モビリティ財団が調査した結果、公共交通を教材に用いた「交通環境学習」に取り組む学校は、全国で少しずつ増えています。また、教育委員会と自治体が連携して「交通環境学習」の教育的効果を考え、授業に活かしている地域もあります。
貴教育委員会としては、「交通環境学習」を普及・推進することに対して、どのように思われますか。

最後に、ご回答者について教えてください

本アンケートのご回答者 ※不明点などについて、お問い合わせさせていただく場合があります。

教育委員会名:
所属部署・役職:
氏名:
TEL:
FAX:
e-mail:
  

交通環境学習メールマガジンの配信を希望されますか?(過去の配信内容はこちら)

交通環境学習ポータルサイトより、交通環境学習の実施方法や支援制度についてご覧いただけます。
具体的な支援内容や過去の取組事例等に関するご相談は、
「公益財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 交通環境対策部」までお問い合わせください。
TEL 03-5844-6268  E-mail info@mm-education.jp

質問は以上です。送信ボタンを押してください。