![]() |

<2023年度支援校>
学校名 |
学習テーマ |
実施 結果 |
---|---|---|
札幌市立北光小学校 | 知って使って みんなの交通 | |
札幌市立新光小学校 | 札幌らしい交通環境学習 | |
苫小牧市立若草小学校 | 地域の自然や文化を知ろう(ウポポイ:4年、ウトナイ湖:3年) | |
足立区立平野小学校 | 交通環境学習 | |
横浜市立下和泉小学校 | 学校創立50周年プロジェクト | |
犬山市立楽田小学校 | 楽田アイデンティティ教育 〜小牧線を知れば楽田がわかる〜 | |
茨木市立三島小学校 | みる・しる・まなぶ 〜三島の町のSDGsわたしたちの町の新しい駅〜 | |
茨木市立福井小学校 | 福井地域の交通問題とクルマ社会の環境問題 | |
南城市立佐敷小学校 | 南城市のNバスを利用した歴史史跡巡り(ふるさと学習) | |
取手市立戸頭中学校 | 取手市に必要な自動運転バスを開発・提案しよう | |
流山市立西初石中学校 | 地域交通 調べ学習・発表会 | |
川越市立大東中学校 | 大好き、大東!〜大動脈と廃線路の軌跡〜 | |
葛飾区立堀切中学校 | 地域と協働し公共交通機関を活用した地域・学校の活性化を目指して | |
京都市立栗陵中学校 | 社会科地理的分野「地域の在り方」 | |
京都市立西京高等学校附属中学校 | 総合的な学習の時間「EP・インターンシップ」 | |
同志社中学校・高等学校 | 地域交流を生む持続可能な駅づくり 叡電 八幡前駅プロジェクト | |
京都市立桃山中学校 | 社会科公民的分野「公共交通から考える地方自治」 | |
京都教育大学附属桃山中学校 | 経済・環境の観点から北陸新幹線の京都延伸の是非を問う | |
長崎県立佐世保西高等学校 | 地域と共生する公共交通の研究 |
<2022年度支援校>
<2021年度支援校>
<2020年度支援校>
<2019年度支援校>
<2018年度支援校>
<2017年度支援校>
<2016年度支援校>
<2015年度支援校>
学校名 |
学習テーマ |
実施 結果 |
---|---|---|
沖縄県那覇市立松島小学校 |
身近にあるモノレール『ゆいレール』の魅力を調べよう | ![]() |
金沢大学人間社会学域教育学類附属特別支援学校 |
特別支援学校と工業高校の交流及び共同学習による知的障害児の取り巻く地域の公共交通環境について考える学習 | ![]() |
兵庫県川西市立緑台小学校 |
私たちの川西(公共交通から環境、交通まちづくりを考える) | ![]() |
<2014年度支援校>
学校名 |
学習テーマ |
実施 結果 |
---|---|---|
広島県福山市立駅家西小学校 |
小学校TFP | |
広島県福山市立旭丘小学校 |
小学校TFP | ![]() |
<2013年度支援校>
学校名 |
学習テーマ |
実施 結果 |
---|---|---|
神奈川県秦野市立本町小学校 |
TDM教育−かしこいクルマの使い方−の定着化へ向けて | |
神奈川県秦野市立鶴巻小学校 |
TDM教育−かしこいクルマの使い方−の定着化へ向けて | |
埼玉県嵐山町立菅谷小学校 |
誰もが暮らしやすい嵐山町を考えよう | ![]() |
兵庫県川西市立桜が丘小学校 |
買い物から環境、交通、まちづくりを考える |
<2012年度支援校>
学校名 |
学習テーマ |
実施 結果 |
---|---|---|
北海道北広島市立緑陽中学校 |
私たちの街の交通環境 | |
神奈川県秦野市立本町小学校 |
TDM教育−かしこいクルマの使い方−の定着化へ向けて | |
長野県長野市立綿内小学校 |
屋代線廃線後の綿内地区の交通を考える | |
石川県内灘町立鶴ヶ丘小学校 |
内灘町の地域公共交通と私たちの環境 |
<2011年度支援校>
<2010年度支援校>
学校名 |
学習テーマ |
実施 結果 |
---|---|---|
埼玉県草加市立川柳小学校 |
多様な立場に立った交通まちづくりを考える授業を目指して | |
琉球大学教育学部附属小学校 |
「わたしたちの沖縄県」における観光客をめぐる交通環境学習 | |
大阪府泉大津市立上條小学校 |
地球温暖化防止 | |
静岡大学教育学部附属浜松小学校 |
よりよいバス交通の在り方を考え、提案するまちづくり学習 | |
大阪教育大学附属池田小学校 |
防災の視点を育む交通環境教育 |
