





支援校の取り組み一覧
支援校の取り組み一覧
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
2025年度支援校
学校名 | 学習テーマ | 実施教科・領域 | 実施結果 |
---|---|---|---|
北見市立小泉小学校 | 北見の公共交通の未来を探ろう(地域交通産業) | ||
札幌市立資生館小学校 | 札幌らしい交通環境学習 | ||
北海道教育大学附属札幌小学校 | 市の様子の移り変わり~水素社会に向けた札幌市の公共交通の取組~ | ||
武蔵村山市立第三小学校 | われらナンバー2駅調査隊 | ||
逗子市立久木小学校 | 通級指導教室におけるモピリティ・マネジメント教育 ~鉄道すごろく・のりものワークシート通信を活用して~ |
||
横浜市立入船小学校 | 市の様子の移り変わり(社会科)[仮]相手に合わせたコミュニケーション(総合的な学習の時間) | ||
上越教育大学附属小学校 | よりびとステーション | ||
和歌山市立雑賀小学校 | 雑賀地区の公共交通をみんなで、守って、雑賀地区を盛り上げたい(隊)! | ||
呉市立蒲刈小学校 | 地域の未来予想図を描く一「まるごと社会見学Jと「まるごと美術館Jを通して一 | ||
出水市立高尾野小学校 | いつまでもおれんじ鉄道が走るまちを目指して | ||
北海道教育大学附属釧路義務教育学校後期課程 | 減っていくのは人? パス? ~地域を元気にするアイデアを考えよう~ | ||
サレジアン国際学園世田谷中学高等学校 | 社会科における「MM教育化」授業の実践・他 | ||
京都市立西賀茂中学校 | 道徳・探究学習「市バス特37系統を引き直すならばどうすればよいか」 | ||
京都市立洛北中学校 | 公共交通で過疎問題を解決せよ! | ||
同志社中学校・高等学校 | 地域交流を生む持続可能な駅づくり叡電八幡前駅プロジェクト | ||
雲雀丘学園中学校・高等学校 | 探究ゼミ「日本の交通網」 | ||
成立学園高等学校 | 地域創生プロジェクト in笛吹 | ||
名古屋大学教育学部附属中・高等学校 | 地域活性化を目指したモビリティ利活用に関する探究 | ||
香川県藤井高等学校 | 金毘羅宮へつづく道~金毘羅街道を追って~ |
2024年度支援校
2023年度支援校
2022年度支援校
2021年度支援校
2020年度支援校
2019年度支援校
2018年度支援校
2017年度支援校
2016年度支援校
2015年度支援校
2014年度支援校
学校名 | 学習テーマ | 実施教科・領域 | 実施結果 |
---|---|---|---|
広島県福山市立駅家西小学校 | 小学校TFP | 総合的な学習の時間 | |
広島県福山市立旭丘小学校 | 小学校TFP | 総合的な学習の時間 |
2013年度支援校
2012年度支援校
学校名 | 学習テーマ | 実施教科・領域 | 実施結果 |
---|---|---|---|
神奈川県秦野市立本町小学校 | TDM教育-かしこいクルマの使い方-の定着化へ向けて | 社会、総合的な学習の時間 | |
長野県長野市立綿内小学校 | 屋代線廃線後の綿内地区の交通を考える | 生活、社会、総合的な学習の時間 | |
石川県内灘町立鶴ヶ丘小学校 | 内灘町の地域公共交通と私たちの環境 | 総合的な学習の時間 | |
北海道北広島市立緑陽中学校 | 私たちの街の交通環境 | 道徳 |