





モビリティ・マネジメント教育情報交換会の開催
モビリティ・マネジメント教育情報交換会の開催
モビリティ・マネジメント教育の更なる普及に向けて、モビリティ・マネジメント教育に関心のある教育委員会、教員、自治体、事業者等を対象に、情報交換会を開催しています。モビリティ・マネジメント教育に関する知見の共有や、講師・参加者同士の意見交換を通じて、今後の実践に活かせるヒントを得るとともに、さまざまな立場の関係者同士がつながるきっかけとなることを目指しています。
開催結果
第1回小中高等学校における モビリティ・マネジメント教育情報交換会
・開催日:令和7年8月9日(土) 13:15~17:15
・開催場所:日本教育会館 会議室 707号室(東京都千代田区一ツ橋2-6-2)
・プログラム:
<講演>
講演1「モビリティ・マネジメント教育を学校で実践することの意義」
愛媛大学 社会共創学部 教授 松村 暢彦
講演2「モビリティ・マネジメント教育の実践例と今後の展望」
筑波大学 システム情報系 教授 谷口 綾子
<模擬授業(フードマイレージまたは交通すごろくの体験)>
講師:愛媛大学社会共創学部 教授 松村 暢彦 氏
筑波大学システム情報系 教授 谷口 綾子 氏
<取組紹介>
①「札幌市における小学校教員主体のMM教育」
認定NPO法人ほっかいどう学推進フォーラム 新保 元康 氏
②「中学校(課外プロジェクト)におけるMM教育」
同志社中学校・高等学校 古城 郷 氏
サレジアン国際学園世田谷中学高等学校 亰 百合子 氏
④「滋賀県における自治体主導のMM教育」
滋賀県土木交通部交通戦略課管理係 主事 寺澤 朋紘 氏
コーディネーター: | 愛媛大学 教授 | 松村 暢彦 氏 |
パネリスト: | 筑波大学 教授 | 谷口 綾子 氏 |
認定NPO法人ほっかいどう学推進フォーラム | 新保 元康 氏 | |
同志社中学校・高等学校 | 古城 郷 氏 | |
サレジアン国際学園世田谷中学高等学校 | 亰 百合子 氏 | |
滋賀県土木交通部交通戦略課管理係 主事 | 寺澤 朋紘 氏 |
※終了後、意見交換会、交流会を実施
参加者の声
◎回答者全員が「有意義であった」と回答していただきました!
(情報交換会の満足度:参加者アンケートより)

- 「車社会からの転換を環境教育とSDGsの観点と結び付けて実践中ですが、それをさらに増やせる機会としたいと思いました。」(教員)
- 「本自治体でも今後の取り組みの参考にしたいと感じました。行政主体ではなく、企業や学校との連携が必要だと感じました。」(地方自治体職員)
- 「一事業者として、MM教育を手段として考えてしまうところがどうしてもありますが、子供にどのように教えることでより自身の学び行動にしてもらえるかという目的認識を忘れないように気を付けたいと思いました。また、MM教育を実施する場合には子供だけでなく教員や保護者に対してどうアプローチしていくべきかという点に気を付けたいと思いました。」(その他)